2023年夏、猛威を奮うヘルパンギーナを紐解く
2023年5月8日より新型コロナウイルスのあつかいが「5類」に引き下げられ、コロナ禍で自粛されていた様々な活動がコロナ前の状況に戻りつつあるなか、子どもに流行し易い複数の感染症が例年よりも猛威を奮っています。 もともと夏季には、子どもを中心に「手足口病」、「ヘルパンギーナ」、「咽頭結膜炎(プール熱)」の「三大夏風邪」と呼ばれる感染症が例年流行しますが、国立感染症研究所の発表によると、2023年はそれらのなかでもヘルパンギーナが特に感染者数を拡大しているといいます。 今回のコラムでも、感染症の権威である防衛医科大学校の加來先生に監修いただきながら、分かり易く情報をお届けしたいと思います。 ヘルパンギーナは子どもを中心に流行するとはいえ、大人が罹患した場合に症状が重くなる可能性も。ご自身や、周りの方々の安心・安全をまもるために、ぜひ最後までお付き合いください。 ヘルパンギーナ 2023夏 夏季に子どもの間で流行する感染症はいくつかありますが、2023年夏シーズンでは、以下の5つの感染症が特に流行しています。 ・ヘルパンギーナ…高熱、のどの痛み、口内に口内炎のような水ぶくれなど ・RSウイルス感染症…主にせきからなるかぜ症状(重症化すると、細気管支炎や肺炎も) ・感染性胃腸炎(ノロウイルス、ロタウイルスなど)…吐き気・おう吐、腹痛、発熱 ・咽頭結膜炎(プール熱)…発熱、のどの痛み、結膜炎など ・A群溶血性レンサ球菌咽頭炎…高熱、のどの赤み、イチゴ舌(免疫がないと発疹が全身に広がるケースも) これらのなかで、もっとも警戒すべき罹患者数なのが、ヘルパンギーナ。すでに大阪府では、府内における定点観測の結果、定点あたりの1週間(6月12日~6月18日)に報告された患者報告数が警報レベルを超えて、大きな流行になっていると発表されています。 ヘルパンギーナとは 画像引用:エンテロウイルス(東京都健康安全研究センター) 最初に、ヘルパンギーナとはどのような感染症なのかを整理していきます。 ヘルパンギーナ(Herpangina)の語源は、ドイツ語の「水疱(ヘルペス)」と「喉の炎症(アンギーナ)」から成ります。夏かぜの代表的疾患で、乳幼児を中心に夏季に流行する急性のウイルス性咽頭炎です。発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性の発疹が特徴で、罹患者の年齢は、5歳以下が全体の90%以上を占めます。 日本国内では、例年5月頃より増加し始め、7月頃にかけてピークを形成、8月頃から減少を始め、9~10月にかけてほとんど見られなくなり、流行は例年西から東へと推移していきます。 ヘルパンギーナの流行規模は、ほぼ毎年同様の傾向を示していましたが、2023年にはだいぶ違った様相を呈しているのです。以下のグラフは、国立感染症研究所が開示している流行状況を示す定点観測データです。 ヘルパンギーナの流行状況(25週目データ)(国立感染症研究所) コロナ禍の真っ只中である2020年~2021年シーズンでは、新型コロナウイルス感染症予防のためのあらゆる措置が取られている影響もあり、他の感染症同様に例年より低い数値を示しています。しかし、コロナ禍前の2019年と、2023年の数値の差異を参照すると、その差は歴然(24週目の数値では、10倍以上の差異が見て取れます)。今シーズンの流行の大きさがよく分かります。 ヘルパンギーナの感染源の大多数は「エンテロウイルス属」に属するウイルスに起因します。エンテロウイルス属の宿主はヒトのみで、感染経路は、 ・飛沫感染…ヘルパンギーナ罹患者の咳、くしゃみなどに含まれるウイルス ・接触感染を含む糞口感染…水疱の内容物や便に排出されたウイルスが手などを介し、粘膜から感染 これらの2つです。急性期にもっともウイルスが排泄され感染力が強く、エンテロウイルスの特徴として、病状の回復後にも2~4週間と長期にわたって便からウイルスが検出されることがあるため注意が必要です。 ヘルパンギーナの症状 画像引用:Herpangina Virus(Wikipedia PublicDomain) ヘルパンギーナの潜伏期間は、3〜6日。39℃以上の熱が1〜3日つづくと同時に、のどが赤く腫れて、小さな水疱がたくさん出現します。水疱は2〜3日で破れ、黄色い潰瘍になります。 のどの痛みが強いのが大きな特徴なので、食事や飲みものの摂取が困難になることから、脱水症状を起こしたり、高熱から「熱性けいれん」を起こすこともあります(まれに、髄膜炎や心筋炎が生じることも)。発熱は2~4日程度で解熱し、そのあと粘膜疹も消失します。 ヘルパンギーナは、学校で予防すべき伝染病に含まれていません。 症状が回復してからもウイルスは長期にわたって排泄されることがあるため、急性期だけ登校・登園停止の措置をとったとしても、感染拡大抑止効果があまり期待できないためです。 ヘルパンギーナの予防・治療方法は 残念ながら、ヘルパンギーナには予防接種や特効薬がありません。 予防策は、せっけんを用いた手洗いの徹底、うがい、空気の入れ替えが効果的です。周囲に咳やくしゃみをする人がいる場合には、「うつさない・うつらない」ためのマスクの着用も効果的です。なお、ヘルパンギーナや咽頭結膜熱、感染性胃腸炎のウイルスは、アルコール消毒が効きません。 対処療法として、口内炎の痛みを鎮痛解熱薬で和らげたり、粘膜保護剤の軟膏などが処方されることがあります。脱水症状の治療が必要な場合もあります。 飲食については、のどに痛みがあるので、柑橘系のジュースや熱いスープなどの刺激はできるだけ避けます。飲み物は牛乳や麦茶など、スープは冷たいスープが理想的です。食べ物も、のどに対する刺激のなるべく少ないものを意識してください。 さいごに 今夏は、コロナ禍のさまざまな制約から解放された、久しぶりの夏休みが訪れます。昨年よりも、楽しみにしているお子さんが多いに違いありません。 ヘルパンギーナには、予防接種も特効薬もありません。感染抑止に重要なのは、日頃から手洗いやうがいなどの感染予防の取り組みと、感染状況に関するアンテナを高くすることです。これは、周囲のコミュニティのなかでの流行状況だけでなく、身近な家族内の互いの体調の変化を察知することです。 新型コロナで学んだ教訓を生かしながら、存分に夏を満喫し、良い思い出のたくさんできる夏をお過ごしください! (監修:防衛医科大学校 防衛医学研究センター 広域感染症学・制御研究部門 加來浩器先生) 参照URL ・エンテロウイルス(東京都健康安全研究センター) ・ヘルパンギーナの流行状況(国立感染症研究所) delfino施設まるごと抗菌 感染症対策製品「delfino(デルフィーノ)」は、「感染ゼロをめざして」というコンセプトのもと、光触媒(酸化チタン)、抗菌触媒(銀)、三元触媒(プラチナ)などの触媒を組み合わせることで、それぞれの触媒反応が持つ効果を相乗的に発揮させながら、それぞれの弱点を補うという発想の抗ウイルス・抗菌・防臭剤です。 専用噴霧器によって、デルフィーノをμ(ミクロン)単位の粒子で噴霧、密閉空間に充満させていくことで、壁面だけでなく、カウンター、チェア、デスク、キャビネットなどのあらゆるものを抗ウイルス・抗菌コーティングして、施設内での感染リスクを軽減します。お問い合わせは以下のリンクから。 お問い合わせ
記事を読む