感染者数過去最多。子どもの三大夏風邪のひとつ「プール熱」
夏になると子どもを中心に患者数が増える感染症が、「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」。"子どもの三大夏風邪"とも呼ばれ、各所で注意喚起されています。 そのうち今回取り上げるのは「プール熱」。感染力が強く、環境中でも感染力を保ったまま生存できる、私たちにとって厄介な存在です。2023年シーズンの感染者数は過去10年で最多、以下のグラフでもその多さが際立っていることが分かります。 咽頭結膜熱の定点あたりの感染者数の推移(NIID国立感染症研究所)画像クリックで拡大できます 今回も、感染症・疫学の権威である防衛医科大学校の加來先生に監修いただきながら、特徴や注意点などを分かり易く整理してお届けしていきたいと思います。最後までお付き合いください。 プール熱(咽頭結膜熱)とは プール熱は、アデノウイルス(Adenovirus: AdV)に感染することで引き起こされる感染症で、正式には「咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)」といいます。プールでの感染例が多いことから、日本では一般に「プール熱」と呼ばれています。 画像引用:アデノウイルスの模式図(大阪健康安全基盤研究所) プール熱を引き起こすアデノウイルスには複数の型がありますが、そのほとんどが自然治癒します。しかし、稀に肺炎などを引き起こし重症化するケースもあるため注意が必要です。プール熱にかかると免疫獲得しますが、あくまでも複数ある型のなかの特定の型についての免疫に過ぎません。別の型に感染した場合には、やはりプール熱にかかってしまうことになります。 アデノウイルスは高温多湿の環境を好むため、プール熱は特に6月頃から増えはじめ、7〜8月にピークをむかえます。しかし、1年中かかる可能性があり、最近では、秋~冬にかけても小流行が見られます。 主な感染経路は、飛沫感染と接触感染。アデノウイルスは非常に感染力が強く、上気道(口、鼻、喉)、目の結膜から体内に入り感染します。プールでの感染の原因は、消毒が不十分な水から結膜への直接侵入による感染と考えられています。 プール熱の症状 画像引用:咽頭結膜炎に気をつけよう(神奈川県衛生研究所) プール熱の潜伏期期(感染後、発症するまでの期間)は5~7日です。生後14日以内の新生児への感染は重症化しやすく全身の感染症になるため特に注意しなければなりません。主な症状は発熱、喉が腫れる咽頭炎、目が充血する結膜炎の3つです。 ・発 熱 … 38℃から40℃の高熱が3日から1週間程度続く・咽頭炎 … 喉の痛み(喉や扁桃腺が赤く腫れ、扁桃腺に白色の浸出物がみられる)・結膜炎 … 目が真っ赤に充血 結膜炎には、充血、痛み、かゆみ、目やに、まぶしく感じる、涙が止まらないなどの症状が挙げられます。一般に、まずは片方の目に症状が現れ、その後、反対側の目にも同様の症状が現れます。そのほか、吐き気、嘔吐、食欲低下、下痢などの症状は3~5日間ほど続くことがあります。 プール熱は、経過がよいことがほとんどですが、耳や鼻へのウイルスの侵入によって中耳炎や副鼻腔炎を起こしたり、まれに肺炎などを起こして重症化することもあるので軽視できません。 目の症状が重たい場合は眼科での受診、ぐったりしている、反応が鈍い、言動が意味不明、などの症状が現れた場合も医療機関で早めに受診するようにしましょう(眼に後遺症が残る事例は少ないです)。 プール熱の診断方法 プール熱の主な検査には、「迅速診断キット」を使った検査方法があります(症状・流行状況によって、問診により診断されるケースも)。 <迅速診断キット> 喉などを綿棒でこすって「咽頭ぬぐい液」を採取、アデノウイルスが含まれているかを調べます。結果がでるまで15~30分程度とカンタンな検査です。ただし、陽性の場合はアデノウイルスに間違いありませんが、感染による発熱から間もないタイミングなどには陰性になってしまう場合も。 プール熱の治療方法 残念ながら、プール熱にはワクチンや特効薬などがありません。高熱に対しては解熱剤、喉の痛みには抗炎症剤、目の症状には抗生剤やステロイドの点眼薬などの眼科治療、症状を和らげる対症療法となります。 高熱に加えて、喉の痛み・腫れから飲食が困難な場合がありますが、脱水症状にならないよう水分補給が大切です。飲みものは、麦茶、牛乳など刺激の少ないものを選びましょう。食べものも同様に、刺激が少なくのどごしの良いプリン、ゼリー、おじや(冷ましたもの)、お豆腐、冷製スープなどがオススメです。 プール熱の予防対策 主な治療薬のないプール熱は、予防が大切です。 アデノウイルスは、アルコール消毒剤や熱に対する抵抗力が高いウイルスです(「ノンエンベロープウイルス」といいます)。そのため予防策には、手洗い、うがい、マスク等の一般的な感染症対策が有効とされています。特に注意したいのは、タオルの共用。家庭内での感染事例も多くみられます。体調がよくないときは免疫力が低下していることも多いので、プールは避けましょう。 ・プールや温泉施設の利用前後にはシャワーを浴びる・帰宅時に石鹸・ハンドソープなどで丁寧に手を洗う・タオル等は共有せず、個別に使用する なお、昭和の時代には、プールの後に眼を洗う(「洗眼」といいます)ことが推奨されていましたが(小学校などでは、専用の蛇口が設けられていたケースも)、水道水による洗眼は保護層が洗い流され角膜が傷つきやすくなるとして、現在では推奨されていません。 プール熱の学校保健法上の取扱い 集団感染を防ぐ目的で制定された学校保健安全法施行規則では、第二種学校感染症(飛沫感染、接触感染により伝播され、学校内で流行を広げる可能性が高いものが分類されています。インフルエンザや麻疹などもこの分類)に位置付けられ、結膜炎やのどの炎症などの主要症状がなくなってから2日間は出席停止となっています。ただし、病状により伝染の恐れがないと医師が判断した場合には、登校することができます。 プール熱は、5歳以下の患者が6割を占めますが、大人でもかかることがありますので、家族など身近な子どもがかかったときには用心しましょう。大人がプール熱にかかった場合は、子どもとは異なり、仕事などを強制的に休まなければならないといった制限はありませんが、周囲へ感染可能性も考慮し、症状がなくなるまでは自宅で安静に過ごしましょう。 さいごに 今回は、子どもの三大夏風邪のひとつプール熱を取り上げました。 プール熱は、重症化するケースは稀とはいえ、感染力が強く、新生児にとっては大きな脅威となる感染症。日頃からの体調管理や基本的な感染症対策を徹底し、感染防止に努めたいものです。感染症対策について、ご不明な点などがございましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。(監修:防衛医科大学校 防衛医学研究センター 広域感染症学・制御研究部門 加來浩器先生) 参照URL 咽頭結膜熱とは(NIID 国立感染症研究所)咽頭結膜炎にきをつけよう!(神奈川県衛生研究所)アデノウイルス感染症とは(大阪健康安全基盤研究所) 「delfino施設まるごと抗菌」とは 感染症対策製品「delfino(デルフィーノ)」は、「感染ゼロをめざして」というコンセプトのもと、光触媒(酸化チタン)、抗菌触媒(銀)、三元触媒(プラチナ)などの触媒を組み合わせることで、それぞれの触媒反応が持つ効果を相乗的に発揮させながら、それぞれの弱点を補うという発想の抗ウイルス・抗菌・防臭剤です。 専用噴霧器によって、デルフィーノをμ(ミクロン)単位の粒子で噴霧、密閉空間に充満させていくことで、壁面だけでなく、カウンター、チェア、デスク、キャビネットなどのあらゆるものを抗ウイルス・抗菌コーティングして、施設内での感染リスクを軽減します。お問い合わせは以下のリンクから。 お問い合わせ
記事を読む