全ウイルスに有効な対抗手段「免疫力」

 
免疫力と表示された黒板を案内する気のロボット

新型コロナウイルス(COVID-19)は、未だ収束する気配がありません。それどころか、日本国内でも第三波が到来、一日の感染者数を更新するニュースが頻繁に報じられるようになりました。

・新型コロナウイルスへの感染が怖くて仕方がない
・平穏な日常は、この先訪れるのだろうか
・ウイルスの脅威からは逃れられないのではないか

そんなふうに、不安に感じておられるかたも多いのでは…

しかし、じっと耐え忍んでいるのは、とっても辛いこと。そうではなく、振返ってみればきっと、長い人生のうちのほんの僅かな時間。そんな風に考えて、

・新しい習慣にチャレンジしてみる
・先延ばしにしてきた家の中の細々としたことに着手してみる
・優先順位の低いと思って放っておいたことを対処してみる

などなど、やってみる良い機会と考えてみてはいかがでしょうか。

全ての感染症に対する特効薬

 

残念ながら、そんなものは存在しません。しかし、全ての感染症に対して有効な防御策が、実は存在します。それは、

免疫力

と呼ばれる機能。今回はその「免疫力」にフォーカスしてみたいと思います。

 

「免疫」のしくみ

 

「免疫」とはいったい何なのでしょうか。それは、

体の中に侵入してくる“病原性の高い”微生物をやっつける体のしくみ

のことで、とっても心強い存在なのです。私たちの身の回りには、目に見えない無数の微生物が存在していて、それらの微生物は、日々私たちの身体への侵入を試みています。なかにはそのまま住みついてしまうものも。

もちろん、全ての微生物に病原性があるとは限りません。良い働きをしてくれる微生物で、よく知られているのが、こちら。

アクネ菌

ニキビの原因菌としてよく知られる、誰の体にも住みついている細菌。アクネ菌は大好物の皮脂を得られる毛穴を棲み処にしていますが、増殖しすぎないあいだは、むしろ肌にとっていい働きをしてくれています。

善玉菌

ヨーグルトなどのCMでよく耳にする腸に住みついている細菌です。「善玉菌」には、腸の免疫を強くする働きがあります。

 

このあたりは、耳にされたことがあるのではないでしょうか。

その一方で、身体に侵入してくる微生物の中には、やはり病原性を持つ種類のものも数多くいます。それらの病原体が体内で繁殖しないように、やっつける身体のしくみが「免疫」というわけですね!

さて、その「免疫」部隊の第一陣は、「皮膚」「粘膜」

 

〇皮膚…最表面で角質層を形成、病原体などの侵入を防ぐ

〇粘膜…鼻水や唾液などで、病原体を殺菌し排出する役割を担う

 

そして、第二陣、第三陣の働きを担う部隊、血液成分のひとつ、

白血球

 

です。「一度かかった病気は、二度かかりにくい」と言われるのは、「白血球」のなかの「獲得免疫」と呼ばれる記憶能力があるためです。

かぜをひいたときに発熱するのは、病原体と戦うために免疫細胞が発熱する物質(「サイトカイン」といいます)を分泌するから。ノドの痛みや、鼻水、くしゃみといった症状も、炎症など免疫反応のひとつです。症状があるということは、免疫が働いている証拠というわけですね。

これらのように分かり易い症状ではなかったとしても、免疫は、気づかないうちに病原体を退治してくれているんですね。そんな大事な免疫力。低下してしまうと、悪さをする微生物を退治してくれなくなります…。

免疫力を低下させてしまう主な要因を、以下の表1にまとめてみました。

免疫力が低下する主な要因を表にまとめました

「免疫力」を高めるためには?

 

免疫力低下の要因のなかには、生活習慣によって予防することが可能なものも。気をつけたい生活習慣を、以下の表2にまとめてみました。

免疫力を高めるための生活習慣を表にまとめました。

これらは、習慣化できれば(←これがなかなか難しいのですが…)日常生活で手軽にできるシンプルなものばかり。この機会にぜひ始めてみてはいかがでしょうか!

また、栄養バランスについては、農林水産省のWebサイトが非常に参考になります。ぜひご覧ください。


農林水産省 食事バランスガイド


おわりに

 

新型コロナウイルスの感染拡大は、誰かのせいにしたり、ふさぎ込んでいるだけては、人生の限られた時間がもったいないですよね。

・コロナ禍は止むを得ず起きたこと
・他人事ではなくて、自分事
・新しい良い習慣を身に付ける良い機会だ

そんな風に捉えてみてください。そして、この機会に生活習慣を考え、免疫力を高めてみてはいかがでしょうか。そうすると、当たり前だった日常が戻ったとき、以前よりもさらに明るく楽しい日常になりそうです。

明日からと言わず、今日からぜひ!

 

(監修:防衛医科大学校 防衛医学研究センター 広域感染症学・制御研究部門 加來浩器先生)

「delfino施設まるごと抗菌」とは

参照URL

旺文社『とっても優しい生物基礎 免疫のしくみ』

京都大学『免疫老化のメカニズムを解明しました』

医学生物研究所『免疫』

公益財団法人長寿科学振興財団『免疫系の老化』

特定非営利活動法人日本免疫学会

信州大学農学部近未来農林総合科学教育研究センター『食品成分による免疫制御メカニズム』

一般社団法人日本血液製剤協会『血液について』

MSDマニュアル『自己免疫疾患』

eヘルスネット『自律神経失調症』

e-ヘルスネット『腸内細菌と健康』

厚生労働省『Ⅱ 生活指導及びメンタルヘルスケア』

ニューズウィーク『新型コロナ感染症と戦って勝つ免疫細胞を発見』

コラム月別記事一覧