2023年夏シーズン、子どもの間でいくつかの感染症が流行しています。
国立感染症研究所からの第29週の公表データによると、過去5年間の平均値と比較して上回っているのが、インフルエンザ、ヘルパンギーナ、咽頭結膜炎、RSウイルス感染症、急性出血性結膜炎、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の6つです。
定点把握の対象となる5類感染症(国立感染症研究所)
今回のコラムで取り上げるのは、乳児にとって大きな脅威となるケースもある、RSウイルス感染症。
いつものように、感染症・疫学の権威である防衛医科大学校の加來先生に監修いただきながら、分かり易く整理して情報をお届けしていきたいと思います。
RSウイルス感染症は、2歳以上の人にとっては大きな脅威とはなりにくい感染症ですが、乳児にとってはまったく違います。ご自身や、周りの方々の安心・安全をまもるために、ぜひこの機会に正しい知識を身に付けてください。
RSウイルス感染症とは
RSウイルス感染症とは、RSウイルス(Respiratory syncytial virus(レスピラトリー・シンシチアル・ウイルス)による急性呼吸器感染症をいいます。1956年に上気道炎症状を呈するチンパンジーから最初に発見された疾患で、発見当初は9月頃~冬~初春までが流行期と考えられていましたが、2021年以降、春から初夏にかけて継続した増加がみられ、夏にピークを迎えています。
電子顕微鏡でみるRSウイルス(Wikipedia PublicDomain)
感染すると、年齢を問わず風邪などの症状を引き起こしますが、乳児期(なかでも生後1歳まで)の発症例が多く、母体からの移行抗体をもつ生後数週から6か月未満の間にもっとも重症な症状を引き起こします。低出生体重児(2,500グラム未満)や、心肺系に基礎疾患があったり、免疫不全のある場合には、さらに重症化リスクが高まることが知られています。
生後1歳までに50〜70%が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染します。2歳以上で感染した場合、軽い鼻風邪程度で済むことが多く、重症化リスクは軽減します。RSウイルスは、かぜのウイルスの一種なので、大人から子どもまで何回も感染するのも大きな特徴。年長児や大人に感染すると鼻の症状だけ引き起こすことも多いウイルスです。
高齢者の場合、RSウイルスが重症の下気道炎を引き起こす原因となることが知られ、特に介護施設内などでの集団発生が問題となる場合があります。
RSウイルス感染症の症状は
RSウイルス感染症の特徴的な症状は、細気管支炎、肺炎です。
感染経路は、飛沫感染、接触感染です。感染者の咳・鼻水を浴びることや、それらに直接触れることで感染します。感染後、4〜5日の潜伏期を経て、咳、鼻水、発熱などが症状として現れます。発症後、10〜14日間ほどでウイルスは排出されますが、1か月程かかる場合も。
「呼吸が苦しそう」「食事や水分摂取ができない」などの場合には、医療機関への受診を検討してみてください。特に前者の症状では、RSウイルスによって肺炎、気管支炎、細気管支炎などが引き起こされている可能性があります。場合によっては酸素投与、点滴などの処置が必要であり、入院し経過観察が必要な場合もあります。
生後3か月未満の乳児では、これらの症状の代わりに、哺乳不良、活気不良、無呼吸発作、チアノーゼ(皮膚の色が紫色になる状態)などの症状が現れるケースもあります。特に、無呼吸発作は命にかかわる重篤な症状なので、要注意です。
RSウイルス感染症の疑いがあったときは
病院で行なうRSウイルス感染症の検査は、鼻腔に専用の綿棒を挿入して鼻粘膜をぬぐい検体を採取、15分程度で診断することができます。しかし、生後間もない(1~2か月程度)乳児でRSウイルス感染症が疑われる場合には、経過中に無呼吸発作などの症状が現れるリスクもあるため、重症化する経過を予想し、入院するケースもあります。
RSウイルスには、有効な抗ウイルス剤がないため、症状に合わせた対症療法が一般的です。去痰薬、解熱薬、理学療法(痰を出しやすくしたりする体位を取らせたり、吸入をしたりするもの)など、罹患者自身の免疫力により回復を助ける薬を内服したり、吸入などの処置で呼吸状態を改善する処置が取られます。重症化した場合には、酸素投与、補液(点滴)、呼吸管理が行なわれます。
※重症化リスクの高い在胎36週未満の早産の乳児、および慢性肺疾患や先天性心疾患をお持ちの乳幼児を対象に、重症化抑制薬(抗RSウイルスモノクローナル抗体:商品名シナジス)を予防投与することが認められています。
RSウイルス感染症へ予防対策は、日常の手洗い、うがい、マスク着用です。また、子どもが日常的に触れる玩具などをこまめに消毒するのも大切です。
さいごに
RSウイルスは、乳児以外では重症化リスクが高くはないために軽視されがちです。しかし、症状が重くないからといって、自分自身がキャリアとなって乳児にうつしてしまう可能性も。特にご家族など近い距離に乳児がいる場合には要注意です。
RSウイルス感染症は、ほかの感染症と同様、正しい知識を持ちリスクの程度を把握、ひとりひとりの意識によって感染拡大を防いでいきましょう。
(監修:防衛医科大学校 防衛医学研究センター 広域感染症学・制御研究部門 加來浩器先生)
参照URL
「delfino施設まるごと抗菌」とは
感染症対策製品「delfino(デルフィーノ)」は、「感染ゼロをめざして」というコンセプトのもと、光触媒(酸化チタン)、抗菌触媒(銀)、三元触媒(プラチナ)などの触媒を組み合わせることで、それぞれの触媒反応が持つ効果を相乗的に発揮させながら、それぞれの弱点を補うという発想の抗ウイルス・抗菌・防臭剤です。
専用噴霧器によって、デルフィーノをμ(ミクロン)単位の粒子で噴霧、密閉空間に充満させていくことで、壁面だけでなく、カウンター、チェア、デスク、キャビネットなどのあらゆるものを抗ウイルス・抗菌コーティングして、施設内での感染リスクを軽減します。
お問い合わせは以下のリンクから。